news
最新情報
2025.10.29
【イベント】DHSSコロキウム 「文学」を読む/書く方法:デジタルと世界文学
日時: 2025年12月10日(水)13:00〜17:30
場所: 名古屋大学TOIC 1Fコワーキングエリア& Zoomミーティング(ハイブリッド開催)
会場MAP:
参加方法:
対面・オンライン(Zoom):事前登録制(2025年12月8日(月) 18:00締切)
参加登録はコチラから
※当日の対面参加も可能ですが、席数に上限(25名程度)があるため、予約の方を優先します。
司会進行: 須田永遠(名古屋大学)
趣旨:
文学の歴史、特に20世紀以降のそれが示すように、文学とは自らの定義を問うことを通じて発展してきた分野である。加えて、その発展は、否応なしに現実社会の影響を受ける。例えば、現在のグローバルな文脈においては、国民文学の制度に基づく正典(カノン)を中心とした文学観が根本から問い直され、「世界文学」という視座がその一翼を担っている。また、フランコ・モレッティが「世界文学」を実現する手段として、計量的な読解手法としての「遠読」概念を導入した際、そうした計算機による「読み」が、われわれの「読み」のモードに揺さぶりをかけたことを思い返してみるならば、近年の――従来にない量と深さで自然言語データを扱うことが可能となった――大規模言語モデルの普及は、われわれの文学を読む/書く方法を大きく変える可能性があるだろう。
本コロキウムは、こうした問題意識のもと、デジタル技術と世界文学という読みの方法をめぐって思考や実践を行ってきた登壇者を招き、ざっくばらんに対話を行う機会としたい。
登壇者(敬称略):
秋草 俊一郎(日本大学大学院)
橋本 健広(中央大学)
ホイト ロング(シカゴ大学)
日比 嘉高(名古屋大学)
須田 永遠(名古屋大学)
タイムテーブル:
13:00-13:05 趣旨説明
13:05-13:35 講演① 須田 永遠
13:35-14:05 講演② 橋本 健広
14:05-14:25 休憩
14:25-14:55 講演③ 日比 嘉高
14:55-15:25 講演④ ホイト ロング
15:25-15:55 講演⑤ 秋草 俊一郎
15:55-16:15 休憩
16:15-17:25 ラウンドテーブル
17:25-17:30 クロージング
主催: 名古屋大学デジタル人文社会科学研究推進センター
共催:
「⼤規模⾔語モデル等を利⽤した近代⽂芸テキストデータ解析法の探究」(国文学研究資料館プロジェクト型共同研究)
「深層学習と大規模言語モデルによる新しいテキスト解析学:文芸時評解析と自動生成」(JSPS 24K21359)
「文学を科学する:機械学習を用いて文脈にもとづくテクスト間の影響を調べる学際的研究」(中央大学共同研究プロジェクト)
「大規模言語モデルを使用した文学研究のための研究資源およびオープンプラットフォームの構築」(国立情報学研究所「研究データエコシステム構築事業」ユースケース)